2016年03月20日

3月13日(日)「認知症予防脳トレ士養成講座」を開催しました

3月13日の講座には、38名の方が受講されました。東京駅そばでの開催にもかかわらず、兵庫・愛知・新潟・長野・群馬といった遠方からの参加者が多く、それだけ「認知症予防」への関心の高さがうかがわれました。また、今回の傾向として「脳トレ士」をビジネスに活かしたいという方が多く集まられた印象もしました。

以下、参加者から寄せられた感想です。

・田中喜代次先生、根本みゆき先生の運動と認知症予防のお話はとても勉強になりました。エビデンスについてどう考えたらよいのかがわかり、私自身の誤解も解けました。これからも勉強を続けていきます。
(兵庫からの参加者)

・13日の「認知症予防脳トレ士養成講座」大変勉強になりました。さらに知識を深めたいと思っております。
(東京からの参加者)

・社会全体で認知症予防について考えていかなくてはいけない、ということを改めて強く思いました。また、運動と認知症や脳トレに関するデータなどの資料もあり、大変勉強になりました。
(千葉からの参加者)

・以前から脳科学や脳トレにも興味があったので、今回貴重なお話を聞かせていただきまして、まさに脳が喜ぶ時間を過ごさせていただきました。今後も研鑽を重ねて、赤ちゃんから高齢者の方まで、老若男女の皆様に笑顔と元気と健康をお届けできるようなエンターテイナー目指して精進致します。
(東京からの参加者)

・大変勉強になる講座をありがとうございました。また、午前中咳き込んでしまい、田中先生の講座を途中退席、小貫先生の講座も廊下できかせていただくことになり、ご迷惑おかけしました。そのときスタッフの方に大変ご親切にしていただきまして、本当にありがとうございました。
(埼玉からの参加者)

・とても勉強になりました。このような講座にはどんどん参加して、勉強していかなければと思いました。お隣りの方といろいろお話できて本当によかったです。これから、今やっていることに脳トレをプラスすて立ち上げようとなさっているとのことなど、ビジネスの面からもいろいろ考えることができました。
(新潟からの参加者)

・今回受講した講座をより活用できるないかと、4月から地元で開催される「ある技術を学ぶ養成講座」を受講することにしました。
(長野からの参加者)

・今日は早速「脳トレサロン」があり、講座で教えていただいたキツネとピースや、背中に文字、替え歌をやってみました。また、何かありましたら、参加したいと思っております。
(埼玉からの参加者)

・大変有意義な内容の講習会をご提供いただき、ありがとうございました。早速で恐縮ですが、「MCI診断士養成セミナー」は、名古屋市の周辺では予定されていないでしょうか。もし愛知県で同セミナーが開催されれば参加させていただければという希望です。
(長野からの参加者)

・今まで学習してきた内容と重なる部分もあり、今回の講座はとても分かりやすく理解できました。個人的にはもう少し実習(実践編)の時間があれば良かったです。
(千葉からの参加者)

★写真は講演をされる田中喜代次筑波大教授と根本みゆき博士
3・13田中_0762.JPG根本P0609.JPG


posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 20:24| Comment(0) | 日記

2016年01月31日

大阪では、次回「脳トレ士講座」開催が希望されました

1月26日(火)「NPOの養成講座指定校」である「ピーエススクール」(大阪難波)で「MCI診断士養成講座」が行われました。
受講生27名はほとんどが介護関係に従事されている方々で、会場は満席でした。

講師は、第1講座「MCIとは」と第2講座「KOM診断テストの特長」は小貫(NPO代表)が務め、第3講座「KOM演習」は松藤(NPO大阪)が務めました。最後に修了証の授与があり、新たに27名のMCI診断士が誕生しました。
13時から17時までの長時間の講座でしたが、質問も多く、個人的にもいろいろと話が聞けて、大変充実したセミナーでした。

大阪では、「認知症予防脳トレ士養成講座」をしばらく開催していませんでしたが、参加者数名から「開催するなら受講したい」との要望が寄せられました。
(写真は、第1講座での小貫)
1月26日小貫P0558.JPG

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 23:12| Comment(0) | 日記

2016年01月01日

●12月30日、筑波大学田中教授と合同勉強会開催

筑波大学田中喜代治教授が主宰するグループの先生方と12月30日11時〜15時、合同勉強会を開催しました。
先生の側は田中先生を含め6名、NPO側は小貫・騒人社師尾社長・ケアギビング加藤社長他2名、計5名が出席しました。

勉強会後、田中先生から「大変有意義な会議でした。今後、本格的な事業展開に向けてコラボレーションを考えていきましょう」というコメントをいただきました。
今後、この本格的な事業展開を「形」にしていきます。

なお、3月13日(日)「認知症予防脳トレ士養成講座イン東京」では、田中先生とご一緒に実践編の講演をされる根本みゆき博士(筑波大スポーツ医学)も合同勉強会に出席されました。
合同勉強会.JPEG
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 21:31| Comment(0) | 日記

2015年12月09日

介護などに従事されている方16名が集合!

 12月6日(日)10時30分〜16時、「MCI診断士養成講座イン東京」が東京駅八重洲の会場で開催されました。
 講座は、
 <第1講座>MCIと認知症予防
 <第2講座>MCI診断テストKOMの特長
 <第3講座>MCI診断テストKOM演習
と進み、<第3講座>演習では、参加者が2人1組になって、実際に診断テストKOMの診断シミュレーションを実施しました。

 参加されたある看護部長様は「認知症ではないかと思われる方がいて、何回か検査したんですが、いずれも正常なんです。このKOMなら、MCIかどうかが分かると思いますから、早速でやってみます」
 地元でクラフト教室を開催されている方は「指導していて、以前と違うな、と思われる方がいるんです。その方に早速やってみて、指導に役立てたいです」
 とおっしゃっていました。1206西阪八巻」P0538.JPG

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 08:15| Comment(0) | 日記

2015年11月10日

11月8日(日)「MCI診断士養成セミナー IN 新潟」開催

時間 12時半〜17時
会場 新潟県長岡市 さいわいプラザ
講師 師尾喜代子 小貫榮一 
参加者 14名(新潟11名 富山、石川 群馬からそれぞれ1名ずつ)

「NPO法人こころとからだの介護予防協会」が認定する「MCI診断士」は、英語表記では MCI Consultant と表現します。つまり「MCI診断士」とは、診断するだけでなく、当該の方にその方の予防につながるアドバイスができる資格なのです。

セミナーは、
<第1講座>MCIと認知症予防
<第2講座>MCI診断テストKOMの特長
<第3講座>MCI診断テストKOM演習
と進み、参加者が実際に診断し、予防アドバイスが与えられるというところまで演習しました。

なお、参加者は14名のうち、既に認知症予防脳トレ士の資格をもっている3名を除いて、11名全員が「認知症予防のトレ士」の資格をとりたいというさらなる希望がありました。(写真は、2人1組になって演習にっ取り組む参加者の皆さん)118えんしゅう0506.JPG

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 14:39| Comment(0) | 日記

2015年11月03日

大阪の「MCI診断士養成セミナー」は盛況でした

11月1日、「MCI診断士養成セミナー イン大阪」を開催しました。参加者も定員に達し、充実した有意義なセミナーになりました。以下は参加された方々の感想(抜粋)です。

・MCIと思われる施設の利用者様もいらっしゃいますので、活用させていただきます。(北海道SK)
・母が認知症になってから、認知症について勉強したいと思っていました。今日のセミナーを受け、脳や認知症についていろいろお話を聞くことができ勉強になりました。母にテストをやってみます。(大阪TK)
・脳トレ実践のベースとなるアセスメントのツールを示して頂き、テストの実施というだけでなく「観点」を持って取り組んでいくことの大切さがわかりました。(京都MY)
・90歳の姑の認知症が進んできているので、今日学んだいろいろな方法を用いて少しでも改善させてあげられたらいい、と思いました。(福井UM)
・診断をしたら自分のワーキングメモリが低下していることが分かりました。自分が一番脳トレをしないといけないのではと感じました。(愛知IT)
・ペアになってのMC I診断演習は楽しかったです。さっそく母でもう一度練習してみたいと思います。(和歌山UY)
宮本様.JPG(写真は、第3講座「MCI診断テスト・KOM演習」の様子)
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 20:37| Comment(0) | 日記

2015年09月18日

9月14日(月)江戸川区で「いきいき脳活教室」実施

9月14日(月)江戸川区で「いきいき脳活教室」実施

私たちNPOは、江戸川区のある地域包括支援センターと11か月に亘る「いきいき脳活教室」を協働して実施しています。このプログラムは、日頃から高齢者に「脳活」をしていただいて、最後の月にその効果測定をしようという展望のある企画です。
9月14日(月)の「教室」は、そのプログラムの5か月目にあたります。
教室は、脳トレ課題に挑戦してもらい、日頃からどのような「脳トレ生活」を送っていったらいいのかをお話しするというスタイルでした。
このような「日頃からの脳トレ生活」についての話は、聞く機会が少ないらしく、熱のこもった雰囲気の教室になりました(E・O)
<写真は、講師をつとめた脳トレ士八巻裕美子さん>八巻10475.JPG
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 10:16| Comment(0) | 日記

「第2回MCI診断士養成講座イン長野」充実の開催でした

9月13日(日)長野市生涯学習センターTOiGO(トイーゴ)にて、「第2回MCI診断士養成講座イン長野」を実施しました。
講座は
1)軽度認知機能障害「MCI」からの予防
2)「MCI診断テストーKOM」の特長
3)「MCI診断テストーKOM」診断実習
と進行しました。
診断実習では、参加者18名がお隣同士ペアーを組んで、互いに診断しあいました。
この診断実習で、2人1組ではありますが、KOM-MCI診断100点が出ました。さもありなんと思われるアタマげんきなお二人でした。(K・I)
<写真は、KOM-MCI診断の実習中の受講者>Aシート岡田氏0462.JPG


posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 10:12| Comment(0) | 日記

2015年08月26日

受講生の方々と、熱い充実した時間を共有

8月22日(土)長野県カルチャーセンターMIDORIにて、清泉女学院大学公開講座「認知症予防脳トレ士養成講座」第5回目を実施しました。第5回目は、受講生21名すべての方が一人一人脳トレ士としての演習をされたのですが、教室の中は大変な盛り上がりで、熱い充実した時間を共有できました。実践4P0431.JPG

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 20:44| Comment(0) | 日記

2015年06月23日

認知症予防の脳トレ教室開催〜長野県千曲市〜

 6月19日(金)、22日(月)の両日、長野県千曲市で脳トレ教室を開催しました。長野県の主読紙「信濃毎日新聞」の販社とのタイアップで、22日が9回目の開催。参加者は、各回とも約30名。平均年齢は、約73歳。
 各回とも講師は、こころとからだの介護予防協会・長野の中山と小林(長野市を中心に、脳トレの伝道師と称して活動しています)。
 22日に開いた脳トレ教室では、パズルで脳トレして脳を柔らかにしてから、懐かしのメロディーを大合唱して脳活。この脳トレ教室のテーマの「新聞」を参加者がそろって「音読」しました。参加者には、楽しかったと喜ばれました。終了時には講師がお見送りをしていますが、それぞれ感想を述べてくれて、コミュニケーションの輪が広がります。
 千曲市は、長野市と上田市のほぼ中間で、人口は約60,000人。長野市が長野県の中核都市とすれば、千曲市は衛星都市。このサイズの「街」での、30人バツ12回の開催は、脳トレ・マーケットの可能性を示唆するものと自負しています。(小林)
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 18:47| Comment(0) | 日記