2017年11月03日
10月25日「木之本公民館脳トレ講座 うきうきタイム」最終回
最終日の25日は、あいにくの雨でしたが、20数名の方が参加され、エクササイズ、「スマート脳トレ」ドリルなどで大いに盛り上がりました。最後は脳レクで皆さん大笑いのなか、終了しました。(岐阜市木之本公民館 清水博子脳トレ士)

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 19:40| Comment(0)
| 日記
10月14日「第29回アタマげんき教室」
「太閤の杜」(射水市)にて脳トレ教室を実施しました(高齢者約40名参加)。「秋」という漢字が入った言葉など、秋にかかわるクイズや歌を歌い、ソウケ・箱御膳など昔の民具を使った想起法で記憶をたどり、今年亡くなった「永六輔さんの名言」を紹介して、皆さんと一緒に1時間脳トレをエンジョイしました。(富山県 五十嵐勝義・川口達実・表克昌・辻晶子・塩苅有紀脳トレ士)


posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 19:36| Comment(0)
| 日記
2017年10月23日
愛知県の岩本友子脳トレ士が「脳トレボランティア」
岩本友子脳トレ士が9月27日(水)午後2時〜3時、デイサービス「いきいき」(株式会社朋優)にて「脳トレボランティア(第24回・継続中)」を実施しました。(参加者28名)
肩たたきやグーチョキパー、お手玉を使った「簡単な運動と歌」のデュアルタスクなど、内容豊富な脳トレでした。
(写真はワーキングメモリを鍛える教材「アタマげんきどこどこ」を使った脳トレより)

肩たたきやグーチョキパー、お手玉を使った「簡単な運動と歌」のデュアルタスクなど、内容豊富な脳トレでした。
(写真はワーキングメモリを鍛える教材「アタマげんきどこどこ」を使った脳トレより)

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 10:46| Comment(0)
| 日記
2017年08月31日
鶴ヶ島市健康福祉部の依頼により「認知症予防脳トレ教室」は大好評
鶴ヶ島アンケート結果.pdf
鶴ヶ島市健康福祉部から依頼にされた「認知症予防脳トレ教室」終了後、アンケートを無記名で取らせていただきましたが素晴らしく好評でした。
また、寄せられた感想も NPOの活動を後押ししていただいたと解釈しています。
<参加者の感想>
・あっというまに時間が過ぎた。もう少し長くてもできると思う 2人
・もう少し長い期間あったほうがいい
・とても有意義な時間でした 3人
・1週間のいいアクセントになりました
・毎週は大変なので1ヶ月に2回ぐらい、6ヶ月続けてほしい
・楽しい時間でした
・これからも頭を使い、指を使い、声を出して、身体を動かし、脳トレをやていきます 4人
・これからも脳トレ教室を開催していただきたいです
・問題の答えは宿題にしてもらって、家でじっくり考えたい。その場で答えられてしまうと自分の脳トレにならない
・自分の頭の固さにがっくりくることがある
・ミニ日記は、思い出したり、文章を流れを考えたり、漢字を調べたり、久しぶりに書く機会をもらいました 2人
・これからも何かしら書くことを続けていきたいです
・「潜在能力テスト」のような教室で、知識がなくても脳トレになることが楽しかった
・いろいろ教えていただきありがとうございました
・宿題は難しかったですが、脳が働いたと思います
・手足を使った脳トレをもっと増やしてほしい 2人
・朝起きて忘れないために、前日の食事をすぐ書いている自分がおかしい
・「1日遅れミニ日記」についてはプライベートもあり、他の方法のほうがいいのではないか
・最終日は総括の方がいい
・終って帰るとき、あたまがすっきりしていた 2人
鶴ヶ島市健康福祉部から依頼にされた「認知症予防脳トレ教室」終了後、アンケートを無記名で取らせていただきましたが素晴らしく好評でした。
また、寄せられた感想も NPOの活動を後押ししていただいたと解釈しています。
<参加者の感想>
・あっというまに時間が過ぎた。もう少し長くてもできると思う 2人
・もう少し長い期間あったほうがいい
・とても有意義な時間でした 3人
・1週間のいいアクセントになりました
・毎週は大変なので1ヶ月に2回ぐらい、6ヶ月続けてほしい
・楽しい時間でした
・これからも頭を使い、指を使い、声を出して、身体を動かし、脳トレをやていきます 4人
・これからも脳トレ教室を開催していただきたいです
・問題の答えは宿題にしてもらって、家でじっくり考えたい。その場で答えられてしまうと自分の脳トレにならない
・自分の頭の固さにがっくりくることがある
・ミニ日記は、思い出したり、文章を流れを考えたり、漢字を調べたり、久しぶりに書く機会をもらいました 2人
・これからも何かしら書くことを続けていきたいです
・「潜在能力テスト」のような教室で、知識がなくても脳トレになることが楽しかった
・いろいろ教えていただきありがとうございました
・宿題は難しかったですが、脳が働いたと思います
・手足を使った脳トレをもっと増やしてほしい 2人
・朝起きて忘れないために、前日の食事をすぐ書いている自分がおかしい
・「1日遅れミニ日記」についてはプライベートもあり、他の方法のほうがいいのではないか
・最終日は総括の方がいい
・終って帰るとき、あたまがすっきりしていた 2人
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 08:22| Comment(0)
| 日記
2017年02月13日
「脳トレ教室」のプレゼンを実施(大阪府河内長野市)

大阪の田村ちず子脳トレ士が、大阪府河内長野市の福祉委員会研修会で「脳トレ教室」のプレゼンを実施しました。福祉委員会の皆様が対応されている高齢者へのプログラムに脳トレを取り入れるという試みからのプレゼン(実践)依頼です。
参加された委員の28人に大好評でした。その方々の感想の一端です。
・楽しかった。いっぱい笑った。
・自分が楽しむことも大事だけれど、人を楽しませることも大事だとわかった。
・有意義な会だった。高齢者と接するときに役立てたい。
・輪になってのゲーム、家でもやってみたい。
・最近、ボケてきたが、眠っていた脳が活性化した。
・家では音痴だから歌うなと言われているけれど、今日はいっぱい大きな声で歌えた。
・脳トレとは声を出す、体を動かす等のことだとよくわかった。
・脳の使い方にはいろんな方法がある。笑うことが一番というのも分かった。
・先生の元気を見習いたい。
・会社の研修会でも今日のような活動を取り入れるといいんだと思った。
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 14:09| Comment(0)
| 日記
2016年12月23日
「信毎ふれあい教室」開催(長野県長野市)
サ高住としては入居者の認知症予防のため、信毎販売センターとしては認知症予防に新聞閲読を勧めるという趣旨による開催です。
昭和35年〜昭和42年ヒットソングの曲名と歌手を当てクイズ、回想法、脳トレドリル、頭の中で引き算100−3、97―3・・・、手を叩きながらしりとりをするデュアルタスクなどを実施しました。
平成29年早々に、信毎販売センターに同じスタイルによる脳トレをプレゼンします。
脳トレ士:小林幹雄
日時:平成28年12月16日(金) 午後2時〜3時15分
主催:信毎ふれあい販売センターふれあいネット
会場:シニア若里ハウス(長野市若里。JR長野駅東口徒歩20分の住宅街に立地)
サービス付き高齢者向け住宅
参加者:26名
昭和35年〜昭和42年ヒットソングの曲名と歌手を当てクイズ、回想法、脳トレドリル、頭の中で引き算100−3、97―3・・・、手を叩きながらしりとりをするデュアルタスクなどを実施しました。
平成29年早々に、信毎販売センターに同じスタイルによる脳トレをプレゼンします。
脳トレ士:小林幹雄
日時:平成28年12月16日(金) 午後2時〜3時15分
主催:信毎ふれあい販売センターふれあいネット
会場:シニア若里ハウス(長野市若里。JR長野駅東口徒歩20分の住宅街に立地)
サービス付き高齢者向け住宅
参加者:26名
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 15:50| Comment(0)
| 日記
2016年12月15日
「スマート脳トレ」活用MCI予防教室(東京都大田区)

「スマート脳トレ」(NPOが開発した教材)の音楽に関する脳トレ課題を集めて、ピアノを入れて脳トレをしたり(下の写真)、「スマート脳トレ」から季節に合わせた問題を選び脳トレを実施したりしています。
教室では、課題によって、脳のどの部分の活性が期待されるかなどの説明を交えながら、「楽しい脳トレ」を心がけています。みなさん「この脳トレは楽しい、続けたい」とおっしゃってくれています。
この「スマート脳トレ教室」は中野のデイサービス(株式会社カレア)でも実施中です。
脳トレ士:佐藤愛子(株式会社カレア)
日時:2016年8月から月2回ペースで
会場:フィットネスデイ久が原(大田区)
参加者:12〜20名
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 08:47| Comment(0)
| 日記
2016年12月11日
まちのアタマげんき教室 第37回(新潟長岡市)
日時:平成28年12月4日(日) 午前10時〜11時15分
脳トレ士:近藤滋子
主催:近藤滋子
会場:新潟県長岡市 地域交流センター まちなかキャンパス 302会議室
参加者:高齢者10人
「二つの課題を同時に処理する脳トレは、転倒予防にもなるともいわれています」など、画像を示しながら、働きかけの言葉を言います。脳や記憶のついての、「ああ、そうなのか」「こういうことを知ってよかったなあ」と参加者が思えるように取り組んでいます。
脳トレ士:近藤滋子
主催:近藤滋子
会場:新潟県長岡市 地域交流センター まちなかキャンパス 302会議室
参加者:高齢者10人
「二つの課題を同時に処理する脳トレは、転倒予防にもなるともいわれています」など、画像を示しながら、働きかけの言葉を言います。脳や記憶のついての、「ああ、そうなのか」「こういうことを知ってよかったなあ」と参加者が思えるように取り組んでいます。
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 15:51| Comment(0)
| 日記
2016年12月03日
脳トレボランティア(第18回・継続中)(愛知)
日時:平成28年11月16日(水)14時〜15時 (午後のレクリエーションタイム)
脳トレ士:岩本友子
主催:デイサービス「いきいき」(株式会社 朋優)
会場:デイサービス「いきいき」
参加者:22名
・歌と指のデュアルタスク
「どんぐりころころ」「もみじ」「つき」などで、肩たたきや親指中外グーパー。
・プリンゲーム
「まつたけとくり」バージョン。いつもの流れで、皆様、元気よく参加してくださいました。
・今日は何の日?
11月16日「幼稚園記念日」など。日本初の官立幼稚園が明治9年にできたことや当時の園舎の写真や子どもたちと先生が活動している様子の絵を見てもらいました。お茶の水大学付属幼稚園が今年開園140周年記念に当たるということで、資料をHPにアップしていたので引用させてもらいました。そのあと、「地元の春日井市には、幼稚園がいくつあるでしょう?」というクイズを出しました。
・脳トレドリル
「アタマげんき5因子問題」「アタマげんきどこどこ」などの教材から、脳トレドリルを実施しました。
脳トレ士:岩本友子
主催:デイサービス「いきいき」(株式会社 朋優)
会場:デイサービス「いきいき」
参加者:22名
・歌と指のデュアルタスク
「どんぐりころころ」「もみじ」「つき」などで、肩たたきや親指中外グーパー。
・プリンゲーム
「まつたけとくり」バージョン。いつもの流れで、皆様、元気よく参加してくださいました。
・今日は何の日?
11月16日「幼稚園記念日」など。日本初の官立幼稚園が明治9年にできたことや当時の園舎の写真や子どもたちと先生が活動している様子の絵を見てもらいました。お茶の水大学付属幼稚園が今年開園140周年記念に当たるということで、資料をHPにアップしていたので引用させてもらいました。そのあと、「地元の春日井市には、幼稚園がいくつあるでしょう?」というクイズを出しました。
・脳トレドリル
「アタマげんき5因子問題」「アタマげんきどこどこ」などの教材から、脳トレドリルを実施しました。

posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 19:35| Comment(0)
| 日記
第8回アタマ元気脳トレ教室(福井)
日時:平成28年10月16日(土)10:30〜11:30
脳トレ士:TOSS福井メンバー6名(田畑、宇多、上木 信弘、上木 朋子、尾川 尾川喜代美
主催:「健康の森」
会場:鯖江市河和田町会館(鯖江市)
参加者:60名以上
・手指運動
「世界に1つだけの花」に合わせて体操をしました。
・音読・暗唱
「竹取物語」の音読・暗唱をしました。10回の変化をつけた音読で、暗唱していきました。最初は、10回では憶えられないと言っていた方たちも楽しそうに暗唱していました。
・歌の題名当てクイズ
「青い山脈」「高原列車は行く」「星影のワルツ」の題名当てクイズを実施しました。正解したあと、みんなで歌いました。
・主催者の方から、その日のうちに、「大変楽しかったです」とお礼の電話がありました。
脳トレ士:TOSS福井メンバー6名(田畑、宇多、上木 信弘、上木 朋子、尾川 尾川喜代美
主催:「健康の森」
会場:鯖江市河和田町会館(鯖江市)
参加者:60名以上
・手指運動
「世界に1つだけの花」に合わせて体操をしました。
・音読・暗唱
「竹取物語」の音読・暗唱をしました。10回の変化をつけた音読で、暗唱していきました。最初は、10回では憶えられないと言っていた方たちも楽しそうに暗唱していました。
・歌の題名当てクイズ
「青い山脈」「高原列車は行く」「星影のワルツ」の題名当てクイズを実施しました。正解したあと、みんなで歌いました。
・主催者の方から、その日のうちに、「大変楽しかったです」とお礼の電話がありました。
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 19:15| Comment(0)
| 日記