6月21日、新潟県長岡市の施設で「第2回アタマげんき教室」を実施しました。参加者は30代〜80代、男性3名、女性10名、計13名でした。
募集は、市民協働センターで印刷(無料)したチラシを市内の図書館や施設に置いてもらう、市民協働センターのHPにUPしてもらう、市内の情報誌や市の市政だよりに載せてもらうなどによりました。
まず自己紹介し、1)「森村誠一の名分で綴る江戸の四季・江戸の風物詩」(NPO TOSS発行)の音読、2)「アタマげんき」(騒人社発行)で脳トレ、3)「アタマげんきどこどこ」(騒人社発行)でワーキングメモリの脳トレ、4)「起承転結カード」(騒人社発行)で言語野などの脳トレ・・・と進めていきました。
みな熱中し、楽しんでいただけたという印象でした。
まだ単元計画がないので、単発な脳トレ教室という感じですが、将来は、月2回、2週間に1回というような基本の形を決め、その中で毎回変化をもたせていこうと考えています。
参加費は資料代として200円いただきましたが、中には、「200円では申し訳ない」とプラスした金額を置いていかれた方もおられました。(NPO新潟 K 滋子)
2015年06月22日
長岡で「第2回アタマげんき教室」を実施
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 16:01| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く