2025年06月17日

みやま市上庄脳トレ教室を開催しました!

6/15(日)にみやま市上庄校区の脳トレ教室が終わりました。
去年に引き続き、2年連続で招いていただきました。上庄校区は地元なので思い入れがありますにこにこメロディ
今回はMCIチェックリストや脳トレドリルの新問題に楽しんでもらいました。
「アルツハイマー型認知症は約20年かけて進行して行き発症する!」という話の所では、毎回のことですが、皆さん必ず驚かれます。これは是非若い人たちにも知っておいてほしい内容です。
終了後には、一人の参加者から別の脳トレ教室の依頼を受けました。
このようにして脳トレ教室が広がっていくのだと思います。           
              <福岡県みやま市在住 認知症予防脳トレ士 下川善史>
上庄脳トレ.jpg
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 16:40| Comment(0) | 日記

2025年05月31日

第11回「70代脳トレオンライン講座」

【第11回 70代脳トレオンライン講座】
 2025年4月29日に「70代脳トレオンライン講座」を実施しました。
 この講座は今回で第11回目になり、今年で4年目になります。参加者は関東が中心ですが、関西や東北地方からの参加もあり、遠くは韓国や中国からの参加者もあります。
 今回も参加者は30代から90代までと幅広く、多いのは60,70,80代の高齢者でした。最も多いのが70代でした。顔出しをしていない人を含めて全部で50人の参加だったようです。
 このように参加者の年代が幅広い理由は、お子さんやお孫さんから勧められて親子や祖父母3世代いっしょに参加されている家族もあるからのようです。家族みんなで和気あいあいと脳トレ教室に参加するのもいいなあと思います。
今回も「ぱぴぷ脳トレドリル」を使いましたが、アンケート結果を読むと大変好評でした。
・「鯉のぼり」と「ウサギと亀」でメロディ交換
・漢字を組み合わせて食べ物探し
・動物の前と後ろで神経衰弱、遅延再生
・親ゆび曲げ刺激法
以上が好評だったようです。
 特に、「親ゆび曲げ刺激法」の感想が数多くありました。親ゆび曲げ刺激法がなぜ脳に良いのか、科学的な理由を説明した上で実施したのが良かったのかもしれません。
 今回も多くの方々から
「定期的に開催してもらい感謝しています」
「いつも楽しく、説明も分かりやすく笑顔になる講座です」
「次回も楽しみにしています!」
などと感謝の言葉をたくさんもらいました。
 私は毎回この講座を通して参加者の皆さんから「感謝される」「必要とされる」喜びを感じています。これは私にとって大きな刺激であり、「生きがい」であり、すなわち私自身の「脳トレ」にもなっていると思います。
 次回第12回講座は夏の予定です。更に多くの方々に喜んでもらえる内容にしたいと思います。
                  認知症予防脳トレ士 下川善史(福岡県みやま市在住)
70代脳トレ写真(25.4.29).JPG
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 17:37| Comment(0) | 日記

2025年04月02日

秦野アタマげんき塾

秦野アタマげんき塾は3月で昨年4月から始めて1年になりました。
毎回15名から20名の参加1739260914530 (1).jpgがあります。4月からは2年目になります。

2025年03月23日

「まつばらカルチャースクール」脳トレ講座in福岡

3/16(日)に福岡県みやま市本郷地区「まつばら館」でのカルチャースクール閉校式に招かれ、約40名の方々に脳トレ講座を実施しました。
講座内容は前半が「認知症予防講話」、後半が「手・指の運動」「脳トレドリル講座」で、
計50分間の講座でした。
私は以前にこの地区の学校に勤務して、この地区の方々には大変お世話になりました。懐かしい方々にもお会いできて感慨深い講座になりました。
終了後、カルチャースクール代表の方からメールを頂きました。
「まつばら館での講演を長く聴かせてもらっていますが、下川さんのお話はとても楽しく、時間も短く感じました。 ありがとうございました」
皆さんに楽しんでもらえたようでうれしい限りです。  <脳トレ士:下川善史(福岡県)>
松原カルチャースクール脳トレ.JPG
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 21:40| Comment(0) | 日記

認知機能セルフチェッカー導入・普及を進めてまいります

チェッカー.png
NPO法人こころとからだの介護予防協会は、株式会社FOVE様の「認知機能セルフチェッカー」導入および普及のお手伝いを行ってまいります。
「認知機能セルフチェッカー」とは、“視線の動き”から認知機能の状態を評価し、認知機能低下リスクを知ることができる次世代型認知機能検査サービスです。既に多くのクリニックや健診センターなどの医療機関で使用されておりますが、私たち「認知症予防脳トレ士」の活動拠点(民間・行政とも)への提案を積極的に行ってまいります。
問合せ先:共創リーダー工藤 080-1179-0301 m.kudo.masterofestate0301@gmail.com
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 20:58| Comment(0) | 日記

2025年03月14日

田中喜代次教授が秩父宮記念スポーツ医・科学賞受賞

2025年3月12日、第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞受賞式があり、
「NPO法人こころとからだの介護予防協会」監修者である田中喜代次教授が受賞の栄誉を授けられました。
おめでとうございます。
1741861347127.jpg
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 13:37| Comment(1) | 日記

2023年05月27日

「ひらめき!脳トレドリルライフVol.2」が発売されました!

皆さま、こんにちは。
今週の月曜日、5月22日に「ひらめき!脳トレドリルライフVol.2」が発売されました。
NPO小貫代表の全面協力をいただき、素敵な脳トレ本ができました。
第2弾は、1日1課題とし、より取り組みやすい構成にいたしました。
冒頭に「脳年齢ミニミニチェック」もあり、他とは違う脳トレ本を目指しました。
個人様・団体様、どちらでもご利用可能だと思います。
また、プロジェクターやTVの使用が難しい会場での脳トレ教室の課題の参考にしていただければ幸いです。
全国書店・Amazonストアでも購入が可能です。
是非お手にとってみてください。
皆さまの活動にお役に立てたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

 神奈川:八巻裕美子
 (ドリル本では「みょうがゆみこ」で活動しております)

脳トレドリルライフ2表紙.jpg
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 12:12| Comment(0) | 日記

2023年05月02日

「ぱぴぷ脳トレ」を脳トレ教室で活用しています

スクリーンショット 2023-05-02 9.19.38.png
 富山市の「認知症予防脳トレ士」高木綾乃です。
 私が主宰している「ほぷす脳活スクール」では、月1ですが「ぱぴぷ脳トレ」を使わさせていただいています。
 ドリルは「面白い」と評判なのですが、参加者の中には、答えを早くいってしまう方もいらっしゃって、うまくコミュニケーションをとりながら進行するのに苦労しています。皆さんはどのように工夫されていらっしゃるのでしょうか?
 富山新聞4月4日(第27584号)に、先月、「ほぷす脳活スクール」が紹介されました。写真がその切抜きです。
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 09:55| Comment(1) | 日記

2023年02月21日

自主的かつ積極的な参加とコミュニケーションが大事?

スクリーンショット 2023-02-21 15.30.04.png
 田中喜代次筑波大学名誉教授と湘南の伊藤彩脳トレ士が、2月19日、神奈川県のサ高住で入居者様及び近隣の高齢者の方々を対象に「脳活&ミニ講演」を開催しました。
 「脳活&ミニ講演」後、参加者の方々に「脳トレドリル」をやっていただいたところ
・施設で行う脳トレ教室などに積極的に参加し、自分の意見を言うグループ
・参加を重ねているうちに積極的に自分の意見を言えるようになったグループ
・2人以上の部屋で、週に3回以上外出するグループ
は、「脳トレドリル」の点数が高かったそうです。
 逆に、点数の低かったのは、そうではないグループだったそうです。
 認知症予防脳トレには、自主的かつ積極的な参加、脳トレ士と参加者あるいは参加者同士のコミュニケーションがいかに大事かということが確認されたような気がしました。(文責 小貫)
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 15:51| Comment(0) | 日記

2021年11月22日

「包括支援センター」での「認知症予防脳トレ教室」は好評でした!

image2.jpeg

日の出町包括支援センター(東京都)から「介護予防まるごと講座」の講師派遣の依頼があり、小貫榮一脳トレ士(東京)が実施してきました。
コロナ禍ということもあり、参加者は65歳以上の方17名と例年より少なかったのですが、担当の方からは「楽しい講座で皆様とても喜んでおりました」とのコメントをいただきました。

包括支援センターがとってくださったアンケート結果は以下です。
・大変参考になった:11名
・ふつう:4名
・あまり参考にならなかった:2名
フリーの感想では
・いつも使っていない脳を使い、こんなに脳を使っていなかったのかと思いしらされました。ありがとうございました。
・大分脳が衰えていることがわかった。がんばります。
・楽しかった! 脳が疲れましたが・・・トレーニングしたな!!というのが実感です。また、参加したいです。
・頭の体操になりました。楽しかったです。
・認知症予防脳トレ、難しかったけど興味がわいた。
など概ね好評でした。
posted by NPO法人こころとからだの介護予防協会 at 08:42| Comment(0) | 日記